筋肉
喜びの声をいただきました!
2016年8月25日 筋肉
先日、『双龍門筋肉調整法』のお試しに、山形県からお見えになってくれた方がいました。 (問診票を見て、驚いてしまいました(^^;;) 遠方からお見えになってくれる方がいるのは、本当に嬉しいことです。(^ ^) 遠方からお越 …
ワキガってどうしてなるんですか?
2016年8月5日 筋肉
8月になり30℃を超える暑い日が続いています。 暑くなってくると、 自然と薄着になってくるので、 どうしても体臭が気になる季節。 特にワキガは、 多くの人が気になっていることもあり、 夏になるとテレビCMで盛んに、 腋( …
対処療法は止めにしませんか?
2016年3月28日 筋肉
昨年11月に、 医療費に関わるニュースが報道されました。 それは厚生労働省が大病院を受診する際、 紹介状がない場合は初診料を 5,000円〜10,000円にし、 患者がその金額を負担する制度を 検討しているというもの。 …
根本から体調を改善したい人へ
2016年3月28日 筋肉
『薬なし!短期間で花粉症を改善する方法』を公開して、 現在196名の方に読まれています。 書かれている内容を、 そのまま実践して方から、 「 花粉症症状が出なくなりました!」 という嬉しい言葉をいただきました。 今回、自 …
『相手をその気にさせるツボ』とは?
2016年3月13日 筋肉
先日、『筋肉・精力を増強させる秘術』講習会の動画を購入された方の特典で、『相手をその気にさせるツボ』というレポートを作成しました。 ご自身の筋肉・精力を増強させたら、やっぱりどのくらい回復したのか試してみたくなりますよね …
笑顔を見せてくれることが何より嬉しい!
2016年2月28日 筋肉
金曜日から多くの人が八王子の医院にお見えになっています。 土曜日は先生の生徒さん、施術にお見えになる方、呼吸法の実践会に参加する人と、多くの人が入り乱れていました(^◇^;) 自分は午前中から夕方まで、施術が入っていたの …
産後の骨盤矯正も、O脚もX脚も、○○筋のしわざ
「O脚もX脚も原因は同じなんだよ。」 いつものように鶏肉のソテーとゆで卵を頬張りながら、 『黄 龍英』先生と筋肉理論を話し込む。 先生にも確認したところ、 カラダの側面に走っている筋肉が原因で、 側面に走っている筋肉が背 …
スポーツは想像以上に体にとって負担になる
2016年2月22日 筋肉
日曜日にソフトボールの練習に参加。 約3ヶ月ぶりにソフトボールをして思ったことは、『体力が落ちた』ということ。 なぜかというと、ソフトボールの塁間ダッシュを2本ぐらいやったら、急に足が動かなくなったからです。 以前ならば …
本気で体質改善を考えている人へ
2016年1月30日 筋肉
何が正解で、何が間違いという答えはその人の立場によって変わります。 最近、質問をされる中で、健康について何が正しいのか、正しいことを知りたい!という言葉をいただくことがあります。 そこで双龍門としての答えを提示すると。。 …
運動すれば健康になれると思っていませんか?
2016年1月14日 筋肉
体質改善しようとした時、あなたは一番最初に何に取り組みますか? この問いに多くの人は『運動』と答えると思います。 しかし残念ながらその答えは正解とは言えないのです。 正確には30%ぐらい正解で、70%は間違い。 本来運動 …
大晦日なので一年を振り返る&無料登録は12月31日で締め切り
2015年12月31日 筋肉
2015年は自分にとって変化の年であり、『双龍門筋肉調整法』元年となりました。 10年間続けたサラリーマンを辞め、『黄龍英(おうりゅうえい)』先生に正式に弟子入り。 12月で9ヶ月の月日が過ぎました。 サラリーマンを辞め …
あるスポーツマンが抱えていた性の悩みとは?
2015年12月30日 筋肉
『黄龍英(おうりゅうえい)』先生に正式に弟子入りし、八王子で施術をするようになってから、本当に様々な症状でお見えになる方がいることを体感している日々。 その中には『性』の悩みを持った人もおり、先生はそういった方 …
あっという間に終わってしまうのは筋トレが原因だった!?
2015年12月30日 筋肉
筋肉をつけるというと、多くの人が取り組むのが筋トレ。 筋トレは屈筋(速筋)を鍛えることで、太い腕や盛り上がった大胸筋、6つに割れた腹筋を創ろうとするもの。 屈筋(速筋)を鍛えるには、無酸素運動を行う必要があります。 なの …
精力がなさすぎて妻に笑われるぐらいだった自分が。。。
2015年12月28日 筋肉
やると決めたからには徹底的にやる! そう意気込み、『黄龍英(おうりゅうえい)』先生から指導いただいた食事による体質改善。 そのおかげもあってか自分の体質改善は順調に進み、始めて2週間後には野菜が1品新たに加わり、そのまた …
『双龍門筋肉調整法』で風邪を改善!
2015年12月28日 筋肉
2015年も残りわずか。 年末になり、『双龍門筋肉調整法』にお見えになる方が増えています。 今年のうちに体調を整えて、来年いい年を迎えたいという思いが強いようです。 で、年末になり風が強く寒い日があったためか、風邪症状 …
自分が筋肉と精力の両立を目指した理由(わけ)は?
2015年12月27日 筋肉
自分が『黄龍英(おうりゅうえい)』先生に出会う前の話。 その頃の自分は筋トレこそ最強の肉体鍛練法だと思っていました。 だから筋トレを極めれば、見た目はムキムキで運動能力の高い肉体になれると信じていました。 当時は週2〜3 …
筋肉と精力を増強する鍵となるのは食事
『黄龍英(おうりゅうえい)』先生に正式に弟子入りして9ヶ月。 やっと筋肉と精力に関して、解説できるだけの知識と術(わざ)を得るところまできました。 筋肉と精力の関係を東洋医学(中医学)独特の理論である『陰陽五行論』を使い …
筋肉と精力はどのように関係しているのか?
2015年12月23日 筋肉
筋肉と精力。 この2つの関係はとても面白い関係にあります。 一般的には精力をつけるには筋トレがいいとされています。 その理由は筋トレをすることで、テストステロンという男性ホルモンが大量に分泌されるからというもの。 テスト …
体の不調は筋肉から始まる
2015年12月20日 筋肉
今日は朝から『黄龍英(おうりゅうえい)』先生と筋肉談義。 最近よく思うのだが、『黄龍英(おうりゅうえい)』先生に弟子入りしてからというもの、起きている時間はずっと体のことを考え続けていることに気づいた。 先生の予定がすべ …
筋肉に必要と言われる『肉』が体に入ると?
2015年12月11日 筋肉
最近は野菜中心の食生活が注目を浴びることが多い。 肉を食べると太るからという理由で、肉を避け、野菜ばかりを取る食生活には、大きな誤解が存在する。 それは肉より野菜の方が消化が早いという誤解。 よく肉は消化に時間がかかると …
『肩ケア講習会』の動画公開にあたり特別な特典をご用意することにしました!
明日2015年12月5日(土)に『肩ケア講習会』の動画について案内を開始します。 今回、初めて動画販売をするにあたり、『肩ケア講習会』初公開記念として、特別な特典をご用意することにしました。 それは、 子平龍頭推命術 桜 …
[動画]『肩ケア講習会』の動画編集終了!&公開日決定!
2015年11月21日に開催された『肩ケア講習会』。 その模様は撮影し、後日希望者にお渡しするということで、動画の編集作業をしていたのだが。。。 『双龍門筋肉調整法』が重なって、なかなか編集作業が進まなかったが、やっと編 …
『肩ケア講習会』資料作り最終調整!
2015年11月19日 筋肉
現在、自分は資料作成の真っ最中。 『肩ケア講習会』の資料が最終局面を迎え、今日中には完成させるため、黙々とMacBook Airに向かい、文字を打ち込んでいます。 今回の資料は、当初予想していた通り、かなり専門的な内容に …
肩の筋肉再生プロジェクト始動中
2015年11月17日 筋肉
「いっ、痛い。。。( ;´Д`)」 右肩が前に出ているとわかってからというもの、毎日肩の柔軟運動を行なっている自分。 「ソフトボールをしない寒いオフシーズンの間に、完全に肩を再生させる!」 を合言葉に、肩の筋肉再生プロジ …
右の肩が前に出てるんですが、どうすれば?
2015年11月15日 筋肉
11月に入り、自分の中で冷え体質改善と同時に進行しているものがある。 それは筋肉の柔軟性を取り戻すための柔軟運動。 なんで、11月に入って柔軟運動を始めたのかというと、気温が下がってきたから。 気温が下がってくると、筋肉 …
『肩ケア講習会』の資料作成中&動画販売先行予約
2015年11月13日 筋肉
先日、募集を締め切った『肩ケア講習会』。 現在、当日お伝えすることの内容を細分化している。 今回は肩の痛みを改善するために、自分が今まで学び実践してきたことを主体にし、筋肉のつながり、筋肉と経脈(けいみゃく)の関係を理解 …
妻に『骨盤調整』をしてみたら。。。
2015年11月11日 筋肉
日曜日はお休みをいただき、1日家族との時間を過ごした。 日曜日の群馬はあいにくの雨。 雨が降っていては公園で遊べないということで、近くにあるショッピングモールにある室内の遊び場で、娘と走り回ってきた。 行ってみると、朝1 …
骨盤矯正を修行中_φ( ̄ー ̄ )&『肩ケア講習会』募集締め切り
2015年11月7日 筋肉
水曜日、八王子の医院にたまたまお子様を産んだばかりの女性がお見えになり、『黄龍英(おうりゅうえい)』先生の施術を受けていかれた。 その施術の一環として、出産時に開いてしまった骨盤の調整を行なうというので、 「これは覚えた …
肩が痛いのは膝が原因ということも
2015年10月30日 筋肉
筋肉はつながっている。 体の各部位には体を動かすために必要な筋肉が分布している。 その一つ一つが関係性を持って、筋肉は動いている。 しかし現在の医学では、どの筋肉がどのように関連し動いているのか、理解できていない状態にあ …