双龍門:用語集
これまでに双龍門ホームページで取り上げたキーワードについて、簡単な解説とともに、関連する記事へのリンクも掲載しています。
随時更新中です。
最終更新日 2015/7/11
目次
あ行
あ
- 足反射区療法(あしはんしゃくりょうほう)・・足裏を揉む事で気・血・水のバランスを整え、身体の様々な症状を改善させる技術。
- 圧迫骨折(あっぱくこっせつ)
- アトピー
アミロイドーシス・・全身にアミロイド(ナイロンのような線状のもの)が発生して,血流を止めたり,神経を死滅させたりする病。
い
- 胃(い)
ED
- 医易同源(いえきどうげん)
医食同源(いしょくどうげん)
陰
陰陽(いんよう)
陰陽五行説(陰陽五行論)
う
- うつ病・・うつ気分、意欲・興味・精神活動、食欲の低下、不眠などが特徴。精神的な苦痛や機能の障害を伴う。
え
- 易経(えききょう)
お
か行
か
- 風邪(かぜ)・・西洋医学ではインフルエンザはインフルエンザウィルスが原因で、風邪はライノウィルス、コロナウィルス、アデノウィルスなどのウィルスや細菌が原因である、となっていますが、中医学では風邪(感冒)は『風邪』(ふうじゃ)が主な原因とされています。 風邪(感冒)とインフルエンザの違い
華佗(かだ)
- 花粉症
- 肝(かん)
ガン
肝熱(かんねつ)・・肝臓が熱を発している状態。肝臓は解毒機能があるので、砂糖、アルコール、悪質な油、西洋薬などは肝臓で分解されます。摂取するほど肝臓の熱があがり、アトピー、水虫、各種目の病気など様々な病気の原因となります。
- 漢方(かんぽう)
き
- 気
- 気虚(ききょ)
氣功(きこう)
- 筋肉調整(きんにくちょうせい)
く
- グランドマスター
け
- 経筋(けいきん)
- 経穴(けいけつ)
- 経絡(けいらく)
結核(けっかく)
- 肩鎖関節(けんさかんせつ)・・鎖骨(さこつ)と肩をつないでいる部分。
こ
- 黄帝内経(こうていだいけい)
黒門(こくもん)・・日本屈指の風水師。数々の占術を使いこなす。グランドマスターとは10年来のつながり。
さ行
さ
- 坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)・・腰から足にかけて伸びている『座骨神経』が、様々な原因によって圧迫・刺激されることであらわれる痛みやしびれなどの症状。
- 三焦(さんしょう)
し
- 子宮(しきゅう)
四柱推命(しちゅうすいめい)・・生まれた年、月、日、時の4つの情報を四柱として、それぞれに十干(じっかん)と十二支を割り振り、その人の命運や人生を見据えるという術。
- 湿気(しっけ)
- 修羅の門(しゅらのもん)・・真田孔明さんのビジネスツール。設問に答える事で自分の特性を把握するというもの。四柱推命とは別ものです。
- 傷寒論(しょうかんろん)
- 小腸(しょうちょう)
- 心(しん)
- 腎(じん)
- 人工甘味料(じんこうかんみりょう)
- 心包(しんぽう)
す
- ストレッチ
せ
- 生理痛(せいりつう)
咳(せき)
- 線維筋痛症(せんいきんつうしょう)
- 喘息(ぜんそく)
そ
- 相克関係(そうこくかんけい)
- 相生関係(そうせいかんけい)
- 双龍門
た行
た
- 太極図(たいきょくず)
- 大腸(だいちょう)
- 胆(たん)
ち
- 中国五術(ちゅうごくごじゅつ)
つ
て
- 適用障害(てきようしょうがい)・・社会生活に大きなストレスを感じ、うまく適用できない状態。
- 天人合一説(てんじんごういつせつ)
と
- 糖尿病(とうにょうびょう)
な行
な
- 夏風邪
に
ぬ
ね
猫背(ねこぜ)・・お腹側にある胃の筋肉が弱っていると、猫背になる可能性があります。 猫背・首・顔のゆがみの原因となる筋肉とは?
熱型(ねつがた)
の
は行
は
- 肺(はい)
- 八綱弁証(はっこうべんしょう)
ひ
- 脾(ひ)
膝痛
ふ
- 風水(ふうすい)
- 不妊症(ふにんしょう)
- 不眠症(ふみんしょう)
へ
- ベーチェット病・・全身に様々な症状が繰り返し現れる病気。口の中に潰瘍ができたり、皮膚や眼に症状がでることも。ぶどう膜炎の多くはベーチェット病。
- 扁鵲(へんじゃく)
ほ
- 膀胱(ぼうこう)
卜占(ぼくせん)
ま行
ま
- 慢性疲労症候群(まんせいひろうせいしょうこうぐん)・・原因不明の慢性的な疲労が6ヶ月以上の期間持続したり、再発する病気。
み
む
め
も
や行
や
ゆ
よ
- 腰痛
ら行
ら
り
- 劉 伯温(りゅうはくほん)・・明の大軍師。四柱推命の開祖。中国では諸葛亮明と匹敵する程の人気。明の十三陵という建物も建築。