『治す』と辞書で引くと
“ 病気、怪我などをなくして、元のようにする ”
と言うような意味が書いてあります。
病気や怪我などを治す上で
『治す』とはどう言うことかをお伝えします。
『治』と言う漢字の成り立ち
『治』と言う漢字は
サンズイの『水の流れ』
ムの『耕作用のすき』
口の『祝祷を収める器』
3つの象形から構成されており
水の流れをすきと儀礼を持って調節することを意味しております。
水の流れを調節すると言うことは
水が氾濫したり枯渇したりなどの原因を解決し
再び同じことが起こらないように儀礼を行い改善します。
悪霊の災いから逃れるために供え物をする習慣ってありますよね?
儀礼を欠くと災いが起こると言う意味なので
水の流れも無くなり『ム』と言う漢字だけになります。
『ム』は自分のことを現し
生きていることに感謝をし
礼を行うことで水の流れが生まれ
『治』になります。
『肉体を統治』するには
『国を治める』には
“ 国を守る民に君主が感謝することで国を治めることができます。
国民に感謝のできない君主は国を治めることができません。”
なので肉体と言う国を治めている “ あなた ” は
肉体と言う国を守る細胞や命の恵みに感謝することで
『肉体を統治』することができます。
『治す』と言う意味
『治す』とは
『治』と言う漢字の成り立ちと
『肉体を統治』の話し
2つを合わせると
根本的な原因を解決し
再び起こらないように自分で改善を行い
自分がこの世で生きられることに感謝をする
と言うことが『治す』と言う意味になります。
もし “ 健康な体を得て日々維持して行きたい ” とお考えであれば
感謝の心を持つことです。
きっと感謝の先に
『本当の幸せ』
が見えて来ると思います。