[letter_cap]施術内容[/letter_cap]
『双龍門筋肉調整法』は、『双龍門』に伝承された奥義の中の一つで、筋肉の捻れや歪みを調整し、元の位置に戻すことでエネルギーの流れを調整する施術になります。
筋肉は、使いすぎたり、過度に冷えたり、また熱が加わったりすると、捻れたりズレてくっついたりします。
『双龍門筋肉調整法』では、[futoaka]筋肉の位置を調整することでエネルギーの流れを整え、様々な症状の予防・改善を導く方法になります。[/futoaka]
実際に『双龍門筋肉調整法』により、筋肉のねじれを解消する様子を撮影しましたので、あわせてご確認ください。
※さも足を捻っている様に見えるかもしれませんが、あくまでもただ[futoao]”押しているだけ”[/futoao]です。
[letter_cap]双龍門について[/letter_cap]
後漢王朝末期に皇帝を守護する役目をもった治療家(もしくは侍医)によって確立した、三人の大師のうち黄家派の流れを組む正統派健康法です。
約1,800年の歴史があります。
按摩やマッサージは大きな面にアプローチして施術を行いますが、双龍門では陰陽五行説を応用して経穴(けいけつ)(ツボ)を刺激し、より直接的に臓器に働きかけることで、様々な病気をケアする事が可能です。
目次
黄 龍英先生の実績
「双龍門」第76代掌門(継承者)の『黄 龍英(おうりゅうえい)先生』は、双龍門の秘奥義である『双龍点睛整体術』を用いて
癌(がん)、脳出血後の半身不随、肝硬変、血小板減少性紫斑病、脳脊髄液、減少症、脊髄小脳変性症、眼の黄斑変性、青班変性、赤班変性、白内障、緑内障、再生不良性貧血、白血病、重症筋無力症、線維筋痛症、肝炎、魚鱗癬、パニック障害、統合失調症、双極性障害、気管支喘息、ベーチェット病、ギランバレー症候群、木村病、橋本病、バセドウ病
などの様々な症状に苦しいでいる数々の患者様を改善に導いて来た先生です。
[letter_cap]黄 慶山のご挨拶[/letter_cap]
現在八王子にて『双龍門筋肉調整法』を行わせていただいている、双龍門整体師[futoao]『黄 慶山(おう けいさん)』[/futoao]です。
ある方からの紹介で、グランドマスター『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生に対面し施術をしていただいた日から、ちょうど1年を経過した2015年3月26日。
自分はグランドマスター『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生に正式に弟子入りし、『黄 慶山(おう けいさん)』という名前を授けられました。
そこで、自分が『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生に弟子入りするまでの経緯と、『双龍門筋肉調整法』への想いを、自己紹介と共に綴(つづ)らせていただきます。
最初の出会いは施術でした
振り返ってみると、自分が初めて『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生の施術を受ける頃の身体(からだ)の状態は、首が年中寝違えたように痛くなり、慢性的な腰痛に加え、年1回は必ずぎっくり腰になっていました。
さらに歩くのにも支障が出るほど、膝(ひざ)に痛みを抱えている状態でした。
しかも初めてお伺いした時は、花粉症シーズン真っ只中で、マスクとメガネで完全防備して出かけなければならないほど、重度の花粉症を患っていました。
しかし『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生に施術していただいたことで、[futoaka]自分の体調が激変。[/futoaka]
そして指導された食事内容を実施したことで、たった1ヶ月という短期間で、
・体重67kg→62kg
・体脂肪率12.3%→6.5%
・骨格筋率37%→40%
というアスリート体型に変貌を遂げただけでなく、ずっと悩んでいた首・腰・膝の痛みも改善してしまったのです。
それからというもの、自分は『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生のところへ通うようになったことで、自分の身体がどうして弱っていったのか、その原因を知ることになります。
その原因とは・・・
ズバリ、『筋トレ』。
『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生に出会う前までは、必死に筋トレをし、筋肉を酷使していました。
アマチュアながら、競技スポーツとしてソフトボールを20年間以上続けていることもあり、最強の肉体を追い求めていた自分。
筋トレこそ最強の肉体を創る、唯一の方法であると考えていたのです。
ある方から教えていただいた、軽量でも十分な負荷をかけることができるウェイトトレーニングを週3回かかさず行なうほど、最強の肉体への渇望は強かったのですが。。。
真剣に取り組んだのにもかかわらず、全く思うような結果が出ず、むしろ体を壊す原因となっていたことを、『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生に教えていただき、理解できたのです。
諦めていた筋肉の痛みが改善できる!?
強靭な肉体を創るために学生の頃から継続してきた筋トレ。
自分だけでなく、自分の周りにいるスポーツ仲間も、例外なく筋トレで強靭な肉体を創れると信じ、実行し続けていました。
しかし、肩や肘、腰、膝(ひざ)といった関節の痛みは筋トレでは改善できず、病院に行っても痛み止めが処方されるだけ。
身体中にサポーターやテーピングを巻いて、気合と根性で痛みを克服しプレーする。
なんの改善もされないまま、痛みを抱えながらもプレーする姿や、続けたいのにプレーすることを諦めていく仲間の姿を、何度も目にしてきました。
そんな現状を知っていたからこそ、[futoao]東洋医学(中医学)で関節の痛みが改善できることを知った時は嬉しかったのです。[/futoao]
自分も肩・肘の痛みを抱えながらプレーしていた一人。
この痛みとは一生付き合っていくものだと、諦めていました。
しかし東洋医学(中医学)を学んでいけば、
「スポーツを愛する仲間と自分自身の体を痛みから解放することができ、生涯を通じてスポーツを楽しむことが可能になるのでは?」
と、真剣に考えるようになっていったのです。
そんな時に『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生から、
東洋医学(中医学)にも筋トレ以上の効果を得られる肉体鍛練法がある。
ことを教えていただき、実践したことで、運動のパフォーマンスを向上させることができたのです。
東洋医学(中医学)の筋肉理論に大興奮!
それからというもの、東洋医学(中医学)への興味はどんどん強くなり、『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生の下で真剣に学ばせていただくようになっていました。
東洋医学(中医学)の歴史や基礎の概要を約半年間学んだ後に、東洋医学(中医学)では、独自の筋肉理論があることを教えていただきました。
『筋肉』
それは最強の肉体を創るためには、なくてはならない身体(からだ)のパーツ。
にもかかわらず、現代医学では残念ながら『筋肉』を十分に理解できていないのが事実です。
それに対し、
[futoaka]東洋医学(中医学)では既に完全に把握されていて、どのようなつながりで成り立っているのかも解明されていました。[/futoaka]
自分は東洋医学(中医学)の筋肉理論を知って興奮しました。
「我々の身体(からだ)にあるエネルギーの流れと『筋肉』は密接に関わっており、その流れが滞ることにより、『筋肉』にコリが発生したり痛みを生じたりする。
それが肩こりや腰痛になり、ひどくなると発熱の原因になったり、はたまた精神的な疾患へと発展する。」
『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生が一つ一つ丁寧に説明していくたびに自分は、
「そうなんですね!」
と目をキラキラ輝かせながら聞き入っていました。
そして説明が進むにつれ、自分が長年悩んでいたボールを投げたときに感じていた肩や肘の痛みの原因と改善方法がわかってしまっただけでなく、
東洋医学(中医学)の筋肉理論を応用すると、[futoaka]プロテニスプレイヤーの錦織圭選手の腰の痛みの原因と改善方法までわかってしまったのです。[/futoaka]
テレビ画面を通して見ただけなのに、東洋医学(中医学)の筋肉理論を理解すれば改善方法がわかってしまうことに、興奮を抑えきれませんでした。
『双龍門筋肉調整法』にかける想い
それからというもの、週1回は、『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生の下に通うようになり、『双龍門筋肉調整法』を直接伝授していただき、実践を繰り返しました。
そして定期的にイベントとして施術希望者を募り、『双龍門筋肉調整法』を受け笑顔になって帰っていく姿を見て、
「『双龍門筋肉調整法』を極めて、筋肉の症状に苦しんでいる人を助けたい!」
と決意し家族を説得。
12年間勤め上げた会社を退社し、正式に『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生に弟子入りし、[futoao]『双龍門筋肉調整法』を生涯の志事(しごと)としたのです。[/futoao]
『双龍門筋肉調整法』を行なう上で信条としていること、それは、
「施術を受けた方に必ず満足してもらうこと。」
です。
自分はこれからもっと『筋肉』を深く理解していき、『双龍門筋肉調整法』の術(わざ)に磨きをかけ、一人でも多くの筋肉で苦しむ方の助けになれるよう、日々精進していきます。
この長い自己紹介に目を通していただいたあなたと『双龍門筋肉調整法』で関わり合い、笑顔にできたら最高に嬉しいです。
長文におつきあいいただき、ありがとうございます。
そしてあなたにお会いできることを楽しみにしています。
[letter_cap]施術の具体例[/letter_cap]
『双龍門筋肉調整法』で筋肉を調整する前後で身体の状態がどう変化するのか。これまでに施術させていただいた中から数名を紹介させてください。
ケース1 極真空手の指導員
極真空手の指導員を8年間続けられている方の場合。
施術前の様子
これまで整体や整骨院に定期的に通っていたのに一向に身体の具合がよくならず、ついには現状維持するのも難しくなり、膝・股関節・腰・肘の痛みがとれないということでお見えになりました。
体格はかなりがっしりとしており、体重は100kgに近いぐらいあるのではないかと思いました。
この方の場合、普段の練習で蹴りや突きを脚の外側や腕の外側で受け止めているため、内側の筋肉に比べて外側の筋肉がかなり硬くなっていました。
そのため腕・脚共に内側の筋肉が外側に引っ張られ、脚はがに股、肘は伸びきらないという状態に。
また足の内側の筋肉が外に引っ張られることで、股関節にもズレが起き、痛みを発していました。
腰の痛みに関しては、脚から腰へと伸びる筋肉の流れに[futoao]『ねじれ』[/futoao]が起こっており、その影響で腰や背中に[futoaka]『滞り(とどこおり)』[/futoaka]が起こり、痛みとなっているという状態でした。
施術
この状態を改善するために施術台に仰向けに寝ていただき、体幹部と脚の内側の筋肉、股関節・膝の筋肉、脚の外側の筋肉と調整を進めた後、腕の筋肉・首の筋肉の調整。
その後、うつ伏せになってもらい、お尻・腰・背中・肩・首・脚の順で筋肉調整を行ないました。
その結果、
「今まで整体では感じたことのない体の軽さ!
特に膝の痛みが改善された!」
と驚いていらっしゃいました。
この方の場合、筋肉の『ねじれ』の癖がかなり強いため、一回の施術では、時間が経つとまた元の筋肉が『ねじれ』た状態に戻ってしまうと考えられます。
そのため、月1回のペースで通っていただき、徐々に筋肉の『ねじれ』の癖を矯正していくことになりました。
ご本人は、
「この体の痛みが取れ、しかも以前のような動きができるようになるなら!」
と目を輝かせていました。
所感
自分もスポーツを愛する者の一人として、この方の気持ちはよくわかります。
やるからには体をベストな状態に保ちたい。
その気持ちに応えるため、自分は『双龍門筋肉調整法』を駆使し、その方の筋肉と、スポーツに対する情熱をサポートしていきます。
ケース2. 年間100km走るランナー
続いては、走るのが趣味で、年間100kmは走るというランナーの場合。
施術前の様子
背中の痛み、腰痛を改善したいということでお見えになりました。
この方の場合、ご自身も気にしていましたが、自然と足が外側に開いてしまう、いわゆる”ガニ股”。
ランニングをする上で、エネルギーロスを減らすためにも、蹴り足はまっすぐ後ろに出したいというのが、ランをやっている方の共通認識。
綺麗なフォームで走るため、そして体の状態を改善するために、『双龍門筋肉調整法』をお受けになりました。
人が走るフォームを思い出していただくとわかりますが、どうしても体幹部の筋肉をねじることになります。
・左足を出すときは、右腕を後ろにひく。
・右足を出すときは、左腕を後ろにひく。
ランニングはこの動作を長時間連続で繰り返すことになります。
そして、足の筋肉は左右同じ強さではなく、誰にでも利き足というものがあるように、どちらかの足の筋肉が強く、地面を蹴る力も変わってきます。
そのため、体幹部の筋肉は左右同じひねり幅ではなく、利き足の方が強くひねることになり、体幹部の筋肉も強い足の方に引っ張られることになります。
これにより、体幹部の筋肉に[futoao]『ねじれ』[/futoao]が起こるわけです。
また、かかとを強く地面に着地させた時の衝撃が、かかとから伸びる筋肉を伝い、背中や腰にも到達することで、背中の張りや腰の痛みにつながっていました。
施術
この方の場合、まず仰向けになっていただき、体幹部の筋肉の『ねじれ』を改善。
その後、脚の内側の筋肉が外側に引っ張られていたため、その部分の調整。
次に腕・首と調整し、うつ伏せになってもらってから、腰・背中の筋肉、肩・首・脚という順番で筋肉を調整していきました。
その結果、
ガニ股だった脚が簡単に閉じられるようになった!
と驚き、喜んでいらっしゃいました。
また背中の張り、腰の痛みも改善したことで、体が軽くなったと喜んでいただけました。
この方は今も定期的に通っていただき、月2回ぐらいのペースで『双龍門筋肉調整法』を受けに来ていただいています。
所感
趣味のランニングをいつまでも続けるためには、その度に筋肉の位置を調整してあげることが、[futoao]運動寿命を延ばすこと[/futoao]につながります。
そのことを理解し、走り続ける限り『双龍門筋肉調整法』を受け続けるとおっしゃっていただいています。
この方の期待に応えるためにも、全力で『双龍門筋肉調整法』を通してサポートしていこうと考えているのです。
ケース3. 現役野球選手
施術前の様子
この方の場合、特にどこが痛いという自覚症状はありませんでしたが、ご自身の体をさらに良い状態にしたいということで、『双龍門筋肉調整法』を受けていかれました。
身長が180㎝以上あり、筋肉もしっかりとついている体型。
ただ筋肉を触ってみると、かなり[futoaka]『滞り』[/futoaka]ができている状態で、所々筋肉が硬くなっており、特に背中の中心部に大きな『滞り』ができていました。
また野球のプレースタイルがパワーヒッターで、フルスイングをするのが信条ということで、体を強くひねる動作に加えて、右足で強く地面を蹴りながら腰を返すという動作を繰り返している状態。
そのため、体幹部の筋肉と右足ふくらはぎの筋肉に[futoao]『ねじれ』[/futoao]が起こっていました。
施術
まず仰向けになっていただき、体幹部の筋肉の『ねじれ』を改善後、脚の外側の筋肉、内側の筋肉、腕・肩・首の筋肉を調整。
その後、うつ伏せになっていただき、背中・腰の『滞り』の改善、肩・首、ふくらはぎ、腿(もも)の順番で筋肉調整を行ないました。
途中、右足ふくらはぎの筋肉の『ねじれ』を改善する際、軽く押さえただけでしたが、[futoaka]あまりの痛さに飛び上がり、汗をかく[/futoaka]という場面もありました。
あまりに筋肉の『ねじれ』が強い場合、その『ねじれ』を改善するとき、激痛が走ることがあります。
筋肉の状態によって違いがあり、その痛みが指を押さえている間、長く痛むこともありますが、大体の方は押された瞬間は痛いですが、徐々に痛みはなくなっていきます。
『双龍門筋肉調整法』を受けた後には、
「おお!背中が軽い!よく動きます!」
と喜んでおられました。
所感
この方の場合、自覚症状で痛みはありませんでしたが、そのまま放置していたら、あるとき急に痛みに襲われ、肩が動かないなんて事態にもなりかねない状態でした。
普段から体のメンテナンスをしているつもりでも、気づかぬうちに筋肉の『ねじれ』や『滞り』は起こっており、そのまま放置していれば、選手生命を奪うほどの怪我につながることもあります。
(ダルビッシュ選手の例もありますので。。。)
スポーツを長く良い状態で楽しむためにも、『双龍門筋肉調整法』で体のメンテナンスを定期的に行ない、怪我の防止をする。
そんな利用方法も『双龍門筋肉調整法』にはあるのです。
これまでに施術をさせていただいた方のケースをご紹介させていただきました。
[futoao]『双龍門筋肉調整法』でできる事[/futoao]が、少しでも伝わっていれば幸いです。
[letter_cap]筋肉と脾臓の関係[/letter_cap]
『双龍門筋肉調整法』は、『黄 龍英(おうりゅうえい)』先生から直伝頂いた東洋医学(中医学)の理論の元に施術を行っています。
東洋医学(中医学)では、筋肉は『脾臓』と繋がっていると考えられており、『双龍門筋肉調整法』で筋肉を調整することで、同時に『脾臓』の働きも調整する事になります。
『脾臓』の役割
東洋医学(中医学)における『脾臓』は、食べたものを消化した後、身体の各所に正しく栄養を運ぶために[futoaka]タグ付け[/futoaka]を行います。
『脾臓』はいわば、[futoao]物流管理センター[/futoao]のような重要な役割がある臓器です。
他にも、
- 消化酵素を出す
- 身体中の適切な箇所に適切な量の血を運ぶ
- 古くなった赤血球や白血球や血小板と言った血球成分を回収して、新しく作り変える。
といった活動を行っています。
つまり『脾臓』は『消化』『免疫機能』『血液循環』などを担当しています。
『脾臓』の働きが悪くなると、
1.タグ付けにエラーが発生
2.必要な箇所に正しく栄養(血)が行き渡らない
3.身体中の栄養が不足
4.身体のあちこちで血の『滞り』が発生
5.血の『滞り』が痛み、コリ、浮腫みの元になります。
また、痩せすぎている方、必要以上に肥ってしまう方も、脾臓の働きが悪いことが原因の1つです。
[letter_cap]見込まれる効用[/letter_cap]
『双龍門筋肉調整法』によって筋肉を調整する事で、筋肉生成の根本である『脾臓』の働きも調整することになり、身体の中のエネルギーの流れをつくる事で、肩こりや腰痛はもちろんのこと、様々な効用がうまれます。
- 慢性肩こり
- 慢性腰痛
- 坐骨神経痛
- 肥満
- 虚弱体質
- 浮腫み
- 冷え性
- 怠惰感
- うつ症状
- 疲労
- 不眠
- 筋肉痛
- 猫背
- 外反母趾
- O脚
- ED
- 花粉症
- 肘痛
- 膝痛
- 側弯(そくわん)
- 顔面麻痺
- 繊維筋痛症
など、多数の症状に適用が可能です。
[letter_cap]体験者の声[/letter_cap]
また機会がありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
確かに明らかにガニ股の度合いが軽減されているので効果を感じざるを得ません。
この状態をさらに改善していきたいので今後ともよろしくお願い致します。
お伝えした通り、午前中に15k(皇居を3周)のビルドアップをやってきたのですが、レースペースから入り、5キロ毎にペースアップし、最後の5キロは4:45/kmまで上げることができました。
距離は短かったですが、ちょっと早いペースで走ったので、八王子駅から医院まで、少し膝に痛みを感じながら歩きました。
しかし、施術を受けた後の帰り道は、お陰様で膝の痛みはほとんどなくなり、古傷(捻挫)のある右足首の違和感もなく、軽やかな足取りでした。ありがとうございます。
すごいです!! 身体が軽いです!! これに下半身がまだゆがんでるなんて!!
「どうしてわかるんですか!?」 という所の興味が尽きません!!
修得できる手段を調べたいと思います!!
ありがとうございます!!
体が軽くなったのを感じますし調子は良いです!
帰宅後、ぐっすりと爆睡しました^^
また機会がありましたらよろしくお願いします。
あれから気付いた時に耳の後ろや首、内臓を圧迫したりしています。
先日医院を出てからは真っ直ぐ歩けているような感じがして軽快に歩けました。
昨日1日とても疲れがたまってキツかったのですが、悪い血が流れ出たのでしょうかね。
今日はとても体も軽く、首が真っ直ぐついているように思います(^-^)
体調も以前より、体が温まりやすくなったように感じます。
他にも多数施術後の感想を頂いています。
[letter_cap]アクセス先[/letter_cap]
〒192-0066 東京都八王子市本町21-7
同仁堂中医薬学研究所
042-622-2209
- Googleマップ
- 固定マップ
-
JR八王子駅より徒歩15分
- タクシーでお越しの際は、老人ホーム幸楽一番館 と伝えていただければスムーズかと思います。(幸楽一番館の向かいになります。)
[letter_cap]施術内容[/letter_cap]
- 自覚症状の聞き取り、口頭での診断、姿勢の確認(5分程度)
- 施術台に横になっていただき、『双龍門筋肉調整法』の実施(1時間程度)
- 筋肉に関するアドバイス、質疑応答(10分程度)
[letter_cap]施術料[/letter_cap]
施術内容 | 料金 |
---|---|
双龍門筋肉調整法 | ¥10,000-(税別) |