体の柔軟性を保つために重要と言われているストレッチ。
自分はソフトボールというスポーツをやっていることもあり、ストレッチを頻繁にしていた時期がありました。
その時は慢性的な腰痛を抱えていたし、ボールを投げれば肩が痛むしという状態で、なんとか自分の力(ちから)で改善するために、ストレッチを続けていました。
その時はわかりませんでしたが、自分の腰や肩の痛みは筋肉の『ねじれ』が原因で起こっていたこと。
筋肉の『ねじれ』を改善してからでないと、ストレッチをしても全く痛みやコリは改善できないということを、東洋医学(中医学)の筋肉理論を学んでから理解することができました。
なので、ストレッチを一生懸命行なったところで、腰や肩の痛みがなくなることはなかったわけです。
YouTubeでストレッチの説明映像を見ていたら。。。
でも、『双龍門筋肉調整法』をしていると、
「ストレッチをしたほうがいいですか?」
とか、
「筋肉の『ねじれ』を防ぐためのストレッチとかありますか?」
とか、聞かれることが多い。
何かいい方法はないかなと思っていたところ、『張美竹(ちょうめいちく)』先生が肩甲骨のストレッチを紹介した動画を見ているではないですか!
自分も便乗して見ていると、『張美竹(ちょうめいちく)』先生が
「この人、顔歪んでるよ!」
というのでよく見てみると、確かに歪んでる。。。
しかもこれはかなりヤバいレベルの筋肉の『ねじれ』。
「ストレッチを教えるよりも、ご自身の筋肉の『ねじれ』を改善したほうがいいと思う。。。」
と『張美竹(ちょうめいちく)』先生と顔を合わせながら、つぶやいてしまいました。(~_~;)
筋肉の『ねじれ』とはどんなものかわかる映像
ちなみに自分が見た動画は、これ↓
この方の場合、向かって左側の頬はぼてっとしているのに対し、右側の頬はシュッと上がっています。
それに無意識に左側に頭が傾いている状態。
これは胃につながる筋肉が『ねじれ』を起こしていて、全身が映った映像で確認すると、体幹部も『ねじれ』を起こしており、バランスを取るため、左側の肩が下がっているのが、映像で確認することができると思います。
たぶん甘いものの食べ過ぎですね、この方。。。
この状態ではストレッチをしても、腰や肩に痛みやコリがある状態だと思われます。
ストレッチを教えている人なので、そんなことは口に出さないと思いますが、かなりつらい状態だと映像を見て判断することができるのです。
ストレッチに変わる『ねじれ』を防ぐ方法とは?
自分自身はストレッチを全否定しているわけではなく、筋肉の『ねじれ』が起こっている状態でストレッチをしても、あまり効果がないということをお伝えしたいわけです。
でも、伝わったら当然、
「ストレッチがダメなら、なにがいいの?」
となるわけで。。。
ストレッチに変わるもの。。。
そこで自分は『黄龍英(おうりゅうえい)』先生に確認。
「筋肉の『ねじれ』を自分の力(ちから)で改善する方法ないですか?」
とお聞きしたところ、
先生:「もう知ってるよ。前に教えたあれだよ。」
自分:「あれって、あれですか?」
先生:「そう、あれ。」
筋肉の『ねじれ』を自分の力(ちから)で改善するための方法は、『黄龍英(おうりゅうえい)』先生からすでに伝授されていたのです。
その方法は気功法になります。
ただその方法は誰もが簡単にできる方法ではなく。。。
十分に気功の経験を積んでからでないと危険なため、まだ一般的には公開していない状態です。
ということで、腰や肩といった関節に痛みやコリを感じたら、ストレッチでなんとかしようとは考えないで、まずは『双龍門筋肉調整法』を受けていただき、筋肉の『ねじれ』を改善してから、体の柔軟性を取り戻していただきたいと思います。
『双龍門筋肉調整法』お問い合わせ
http://souryumon.com/contact/tact/