20150713-2

日曜日は朝から『気功』。

お弟子さんと生徒さんの総勢5名に『黄龍英(おうりゅうえい)』先生がガイド役となり、1時間かけて『気功』を行なった。

最近はおかげさまで連日『双龍門筋肉調整法』にお見えになる方が増えていて、体力勝負という感じになっている。

そのため、『気功』をやって内臓(肝・心・脾・肺・腎)の回復を図っているわけだが、それでも追いつかないほど。

自分の場合、内臓(肝・心・脾・肺・腎)が弱ってくると、あからさまに体臭に出るので、自分でも自覚できるほど臭う。

(どんな臭いかというと、一般的に言う『わきが』みたいな臭い)

それは『黄龍英(おうりゅうえい)』先生にも言われて、先日全ての『双龍門筋肉調整法』を終えた後、相談することにしたのだ。

体臭がきつくならなくようにするには?

黄慶山
先生、この臭いって『わきが』ですか?
黄龍英先生
『わきが』っていうよりも、体臭は人によって臭いが違うんだよ。
黄慶山
そうなんですね。
黄龍英先生
臭いが違う理由は、内臓(肝・心・脾・肺・腎)のどこが弱っているかで違う。『慶山(けいさん)』の場合は、『腎』の臭い。
黄慶山
この臭いは『腎』の臭いなんですか(~_~;)
黄慶山
この臭いはなんとかなりませんか?
黄龍英先生
それは食事や『気功』で力(ちから)を補っていくしかないな。
黄慶山
『腎』の力(ちから)を補ってあげると、臭わなくなるということですか?
黄龍英先生
そうだね。内臓(肝・心・脾・肺・腎)が正常ならば、体臭は起こらない。
黄慶山
じゃあ、自分の場合、どんな食事がいいんですか?
黄龍英先生
それは◯◯と、◯◯◯。それと◯だな。
黄慶山
そうなんですね。わかりました!ありがとうございます!

といった会話がなされ、自分の『腎』の臭い対策を教えていただいた。

内臓(肝・心・脾・肺・腎)が弱りやすい季節だから

先日から急に暑くなってきたこともあり、体臭が気になってくる季節になっている。

体臭がきついという場合は、かなり内臓(肝・心・脾・肺・腎)が疲弊している状態。

いくら香水やフレグランスで臭いをごまかしても、内臓(肝・心・脾・肺・腎)の弱りからくる体臭は消すことはできない。

暑くなり体力の消耗が激しくなってくる季節。

万全な内臓(肝・心・脾・肺・腎)の状態を保つために、食事には十分な配慮を行っていただきたいと思う。

(暑いからといってあまり冷たいものばかり食べたり、フルーツをバクバク食べたりというのは、きつい体臭の素になるのでやめてくださいね。(^ー゜))