本物を追求するあなたへ
News

医術理論

音声『あなたを取り巻く世界を知る』を配信中

特別回 つかめ健康と明日 黄  龍英先生による音声配信 『あなたを取り巻く世界を知る』 約13分くらいの内容になります。 生活環境と食事、遺伝、体質、放射能、気候変動についてなど 一般的に言われているお話しに答えます。 …

お酒を飲まなくても痛風になる

『痛風』と聞くと、多くの人はお酒の飲み過ぎが原因と考えます。 自分も同じように考えていたのですが。。。 先日『黄龍英(おうりゅうえい)』先生に、お酒を飲んでいなくても『痛風』になるというお話を聞いてビックリ!! その理由 …

病気の原因は結局3つしかないんだよね

八王子の同仁堂にいらっしゃる患者さんの症状は、 本当に多岐にわたります。 痛風、腎盂炎、パニック障害、リウマチ、巻き爪、便秘、不眠症、パセドウ病、間質性肺炎、逆流性胃炎などなど。 『黄 龍英』先生の施術を隣で見させていた …

がんを予防するのに知っておきたい食事と呼吸のこと

先日お見えになられた、腎盂炎からの腎臓がんの患者さん。 西洋のお医者さんからは「お手上げ」されたそうで、 決死の思いで東京は八王子の同仁堂へ。 前回いらっしゃったのは去年末。 最近お孫さんが生まれたそうで、 年末年始はお …

こうして彼は精力を回復した

男性なら死ぬまで漢(おとこ)であり続けたい!という気持ちは、少なからず持っていると思います。 実は男性における精力は、いつまでも若さを保つためだけでなく、長寿にも大きく関わっています。 精力を保ち続けるということは、いつ …

“一生涯現役!筋肉・精力を増強させる秘術”のイベントの模様お届けします

昨年末、 『黄 慶山』先生主体で告知していた、 【一生涯現役!筋肉・精力を増強させる秘術】 が本日無事行われました。 昨日の雪の影響でどうなることかと心配していたのですが、 参加者の精力への願いがつのったのか、 雲ひとつ …

乳首からの出血で疑われる病気とは

毎月施術に来ていただいている女性から ご相談のメールがありました。 「最近、下着の胸あたりに血がついていました。 最初は夜、寝ている間に掻きむしっているのかと 思っていたのですが、2、3日前にお風呂に入っている時に 左胸 …

手の冷えの原因は◯◯

現在『冷え体質改善30日間チャレンジ』に挑戦中。 本日は3日目。 今日は外に出て太陽の光を浴びながら、『冷え体質改善体操』を3人で行なった。 11月5日(木)の八王子の朝は、気温9℃。 やっぱり10℃を下回る寒い朝。 …

精神的ショックで喘息になる!?

毎月通っていただいている患者さん(高校生)が来られた時、付き添いのお母様が 「娘が急に喘息になってしまいました」 と言われたので、この頃急に寒くなってきたからそのせいかなと思い、喘息についてのいくつかの原因をお話ししかけ …

湿気は腰痛・肩こり・かゆみの原因なんです

今月は24日と25日に行った特別施術。 1日目はよく晴れてかなり暑かったのですが、2日目は台風接近のため京都でも雨が降り、風が強く気温が低い割には湿気が凄いという状況でした。 そんな中でも多くの方々に来ていただけて本当に …

いびきを止める方法は小腸の調整だった・・・

先日、『黄龍英(おうりゅうえい)』先生から教えていただいた『小腸』のこと。 その時に学んだことを応用し、自宅に帰った時に、寝ている娘に『双龍門筋肉調整法』をして、実際に試してみました。 その時の娘の症状として、 頭に異様 …

口内炎ができた理由がわかった!

先週末、ご飯を食べていた時のこと。 「あれ?なんかしみるな。。。」 と思って、ご飯を食べた後、口の中を覗いてみると、 「口内炎ができてる。。。(~_~;)」 そういえば、娘の保育園で、”手足口病” …

アミロイドーシスの対策は東洋医学で

Facebookを見ていると偶然、元フジテレビでキャスターも務めた上田昭夫さんが亡くなられたという記事が目にとまりました。 享年62歳。 原因は、「アミロイドーシス」。 アミロイドーシス 代謝異常により、たんぱく質の変性 …

体臭の原因とその予防策

日曜日は朝から『気功』。 お弟子さんと生徒さんの総勢5名に『黄龍英(おうりゅうえい)』先生がガイド役となり、1時間かけて『気功』を行なった。 最近はおかげさまで連日『双龍門筋肉調整法』にお見えになる方が増えていて、体力勝 …

[音声]中医学の基礎 双龍門Ch.#011

podcast用に音声のみ追加します。

結核の原因を東洋医学視点でまとめてみました。

  結核というと昔の作家などが稼げず、栄養失調になって感染するというイメージが強いですね。   一時はペニシリン等の抗生物質の普及で激減し、もう流行することはないだろうと言われていましたがまだ静かに感染が広がっているのを …

喘息(ぜんそく)の東洋医学での考え方

喘息の原因 喘息は一般的(西洋医学的)には、 『肺までを含めた「気道」が慢性的なアレルギー性の炎症を起こしている』 という状態だそうです。   その原因は   ■アレルゲンとなるもの ダニ ハウスダスト ペットの毛やフケ …

夏風邪の原因と予防方法について

以前、風邪(感冒)には3つのタイプがある事を書きましたが、今回は特に夏風邪(風熱感冒)について取り上げます。 [link]風邪(感冒)とインフルエンザの違い 最近は気温がかなり上がってきて、まるでもう夏のような暑さの日も …

咳の原因を中医学の視点で捉えてみる

咳が出る原因は外からの原因と内からの原因の2つがあります。    まず外からの原因は、 1.寒さ 2.暑さ 3.乾燥 4.湿気 5.風 6.火(熱) の6つなのですが、[futoaka]肺の持つ防衛機能が減退、または失な …

風邪(感冒)とインフルエンザの違い

風邪(感冒)とインフルエンザの違い 西洋医学ではインフルエンザはインフルエンザウィルスが原因で、風邪はライノウィルス、コロナウィルス、アデノウィルスなどのウィルスや細菌が原因である、となっていますが、 中医学では風邪(感 …

PAGETOP
Copyright © 双龍門 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.